
東京都発行『外国人労働者ハンドブック(英語版)』で外国人労働者の役に立とう。
外国人が日本に働きにきているのだから、日本人より低い労働条件で働かされてもいいのではありません。 日本国籍があるかないか、日本人であるか外国人であるか、関係な...
あなたと障害年金、労災保険・労働法をつなげるブログ
外国人が日本に働きにきているのだから、日本人より低い労働条件で働かされてもいいのではありません。 日本国籍があるかないか、日本人であるか外国人であるか、関係な...
労働者が退職する場合に、退職時等の証明書を労働者が請求したら会社は労働者に渡す法的義務があります。 そしてこの退職時の証明書は、労働者が請求したこと以外のこと...
障害年金の請求の種類によって請求日から3ヶ月以内の診断日での診断書を提出しなければなりません。 診断書を受け取ってから障害年金請求に必要な資料の確認や入手をは...
2020年度の国民年金保険料 16,540円/月 ☓ 12 = 198,480 円/年 国民年金の保険料はそれぞれの月の保険料を翌月の末日までに払うことになっ...
「労災 自己負担分」で検索してBlogを読みに来ていらっしゃる方がいます。 労災(労働災害)による医療費は自己負担分はありません。 通勤災害・業務災害による...
労働局の紛争調整委員会による個別労働紛争解決制度としてのあっせんをご存知でしょうか? 時間と費用が大きくかかる裁判とくらべると、会社とあなたとの間の労働問題の...
退職代行の依頼のお話をいただくことがあります。 しかし、そもそも退職(辞職)するのは難しいことでしょうか。 退職は“辞めます”という意思表示をするだけでOK...
労働災害で763人死亡。死傷者数(休業4日以上) 112,219 人 2019年。 労働災害で763人もの方が死亡しています。 休業4日以上の死傷者数は ...
“お前を採用するのにいったいいくらかけたと思ってるんだ。採用されてサッサと辞めると言うならその分の金を払え!”と社長に言われた。どうしたらいいのでしょうか。 ...
労働相談を受けていると、“私は管理職なので労働組合に相談できない”と話す方がいます。 管理職だから労働組合に加入できないことはありません。管理職の方も労働組合...
「健康診断 初診日 障害年金」で検索してBlogを読みにきてくれている方がいます。 健康診断を受けた日は障害年金の初診日として認められるのでしょうか? 健康...
「36協定があるから残業代をつけられない」で検索してBlogを読みに来ていただいた方がいます。 労働相談を受けていると同じような相談がときどきあります。 ...
You Tubeよく見ますか? 私はお笑い芸人サンドイッチマンさんを見るのが好きです。 労働基準監督署のYouTubeチャンネルで労働者の権利が学べますので...
東京都が発行するポケットサイズ(横13cm縦約18cm厚さ約1cm)の労働法の冊子をこちらの記事「労働法を知ることは“選択の自由”を持つこと。」で紹介しました。...
日本国内の観光地にでかけると、外国人観光客がとてもたくさんいます。 観光客に限らず、たくさんの外国人が日本で働いています。 マクドナルドやユニクロなどさまざ...
なんでもそうですが、初めて知ることというのは難しいものですし、わからないものです。 全体像を見渡せると、雰囲気がつかめます。 そうすれば、細かい知識は後...
もうすぐクリスマス。サンタの服を着てクリスマスケーキ販売のアルバイト。楽しそうですね。しかし、ケーキが売れ残ると無理やり買わされるということがあるようです。キッ...
障害年金を請求するためには“初診日”が大切 障害年金を請求するためには、障害の原因となる病気やケガで初めて医師の診療を受けた日、初診日を明らかにすることが大切...
初診日とは、障害年金を請求する障害の原因となる傷病(ケガや病気)について初めて医師の診療を受けた日のことです。 障害年金を請求するために、初診日がいつなのか?...
障害年金を請求するときに必要な障害の状態を確認するために必要な資料2つ 障害年金を請求するときに必要な書類はいくつかありますが、年金を受けることができる障害の...