
【2021年】労働災害が多い業種ワースト3
「労働災害が多い職種」で検索してblogを読みにきた方がいます。 職種ではありませんが「業種」で労働災害の発生状況が厚生労働省から発表されています。 2...
あなたと障害年金、労災保険・労働法をつなげるブログ
「労働災害が多い職種」で検索してblogを読みにきた方がいます。 職種ではありませんが「業種」で労働災害の発生状況が厚生労働省から発表されています。 2...
「令和元年業務上疾病発生状況(業種別・疾病別)」が厚生労働省から公表されています。 休業4日以上の集計で合計8,310件。全体の6割を超える5,132件が腰痛...
令和2年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)の概況が2021年6月1日に厚生労働省から発表されています。 2021年...
「使用従属性とは」で検索して記事を読みにきた方がいます。使用従属性はどんな場面で問題になるのでしょうか。 映画撮影のカメラマンの労働者性が争われた...
高年齢労働者が増えて、安全対策がこれまで以上に重要になっています。 60才以上の雇用者数は過去10年間で1.5倍。高年齢労働者が増えて...
熱中症は命にかかわる危険な症状です。予防と発症時の対策を会社にもとめましょう。 STOP!熱中症 クールワークキャンペーン(職場におけ...
2020年度に精神障害での労災申請は2051件。支給決定は608件。労災認定率は31.9%でした。 2021/06/23厚生労働省 令和2年度「過労死等の...
どんな職種でも労働災害は起きます。 「マンガでわかる働く人の安全と健康」(厚生労働省)を読んで仕事の危険を知り、労働災害をさけましょう。 ...
本人(労働者)の「ついうっかりした」によるケガ。 もちろん労災保険から給付をうけられます。 本人の不注意でケガしたから「労災にならな...
「わざと労災」で検索してblogを読みにきた方がいます。 「わざと労災」には、労災保険からの給付を受けられません。 「わざと」ぶつかりに行く...
仕事中に転んでケガ。 病院に行って治療を受けて、ケガがよくなるまでは働けずに仕事を休んだ。 「転んでケガしたのは自分の不注意だから労災保険使えないよ」と上司...
「労災 入って間もない人 計算方法」で検索してBlogを読みに来た方がいます。 入社してすぐに労災で休業。 慣れない仕事ですから、労災事故に遭いやすいか...
仕事や通勤でケガをしたときに、「労災保険でも健康保険でも、どちらを使うか選択するのは本人の自由なんでしょ?」ときかれることがありますが、そうではありません。 ...
労災(労働災害)事故。 2020年1年間だけで死亡者数802人。 休業4日以上の死傷者数131,156人。 たった1年間でこれだけの重大労災事故が発生...
2020年1月1日〜12月31日に発生した労働災害について、2021年4月7日までに報告があったものを集計し<確定値>として2021/04/30に厚生労働省が公...
2021年労働災害発生状況(4月速報値)が厚生労働省から2021/04/16に発表されました。 4月速報値は、2021年1月1日から2021年3月31日ま...
2021年4月1日から労災保険の「特別加入」の対象が広がりました。 労災保険【特別加入】は「労働者」ではない人が対象 労災保...
「昼休み(休憩中)にケガをした。」 これって労災(業務災害)にならないんじゃないの?という質問がありました。 そうともかぎりません。 休憩時間のケガでも労災になるものと労災ではないものもあります。
「労災認定 もともとの病気」で検索して、記事を読みにきた方がいます。 もともと病気や健康状態になんらかの問題があった方が、仕事が原因になってケガをしたり病...
2021年労働災害3月速報値が、昨日(2021/03/22)厚生労働省から発表されました。 2021年労働災害3月速報値(厚生労働省発...