Contents
Q.聴力の障害による障害年金を受け取るための障害の状態とは(障害認定基準)
Q.デシベル、最良語音明瞭度、はどうやって検査するの?
2 認定要領
聴覚の障害による障害の程度は、純音による聴力レベル値(純音聴力レベル値)及び 語音による聴力検査値(語音明瞭度)により認定する。
(1) 聴力レベルは、オージオメータ(JIS 規格又はこれに準ずる標準オージオメータ) によって測定するものとする。
ただし、聴覚の障害により障害年金を受給していない者に対し、1級に該当する診断を行う場合には、オージオメータによる検査に加えて、聴性脳幹反応検査等の他覚的聴力検査又はそれに相当する検査を実施する。
また、その結果(実施した検査方法及び検査所見)を診断書に記載し、記録データのコピー等を提出(添付)するものとする。(2) 聴力レベルのデシベル値は、話声域すなわち周波数 500、1000、2000ヘルツにおける純音の各デシベル値をa、b、cとした場合、次式により算出する。
平均純音聴力レベル値=(a+2b+c)/4
なお、この算式により得た値が境界値に近い場合には
(a+2b+2c+d)/6の算式により得た値を参考とする。a:周波数 500 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値
b:周波数 1000 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値
c:周波数 2000 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値
d:周波数 4000 ヘルツの音に対する純音聴力レベル値(3) 最良語音明瞭度の算出は、次によるものとする。
ア 検査は、録音器又はマイク付オージオメータにより、通常の会話の強さで発声し、
オージオメータの音量を適当に強めたり、弱めたりして最も適した状態で行う。
イ 検査語は、語音弁別能力測定用語音集により、2秒から3秒に1語の割合で発声し、語音明瞭度を検査する。
なお、語音聴力表は、「57s式語表」あるいは「67s式語表」とする。
ウ 語音明瞭度は、次式により算出し、語音明瞭度の最も高い値を最良語音明瞭度 (語音弁別能)とする。
語音明瞭度=(正答語音数/検査語数)×100(%)(4) 「身体の機能の障害が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの」とは、両耳の平均純音聴力レベル値が80 デシベル以上で、かつ、最良語音明瞭度が30%以下のものをいう。
(5) 「両耳の聴力が、40センチメートル以上では通常の話声を解することができない程度に減じたもの」とは、次のいずれかに該当するものをいう。
ア 両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの
イ 両耳の平均純音聴力レベル値が50デシベル以上で、かつ、最良語音明瞭度が50%以下のもの(6) 「一耳の聴力が、耳殻に接しなければ大声による話を解することができない程度に減じたもの」とは、一耳の平均純音聴力レベル値が 80 デシベル以上のものをいう。
(7) 聴覚の障害により障害年金を受給していない者の障害の状態が1級に該当する場合は、オージオメータによる検査結果のほか、聴性脳幹反応検査等の他覚的聴力検査又はそれに相当する検査結果を把握して、総合的に認定する。
(8) 聴覚の障害(特に内耳の傷病による障害)と平衡機能障害とは、併存することがあるが、この場合には、併合認定の取扱いを行う。
Q.認定基準、測定方法・検査方法はわかったけど、障害年金1級は100デシベル以上、障害年金2級は90デシベル以上か80デシベルで最良語音明瞭度が30%以下、これっていったいどんな程度の聴力の障害なの?
「健聴者」にとって、聴力に障害があるということを想像することは難しいものかもしれません。
声や音を「健聴者」のようには認識ができないということはわかりますが、それがどういう障害なのかは理解することが難しいです。
音自体がない沈黙の世界なのか、音は聞こえるが意味のある声としては聞き取れないのか、もっと違う状態なのか。
聴覚障害とはどんな障害なのか?どのような苦しみがあるのか?マンガ『淋しいのはアンタだけじゃない』(全3巻)を読んで想像してみる
マンガ家の吉本浩二さんが担当編集者の方と聴覚障害者の方を取材して描いたドキュメンタリーマンガです。
あの佐村河内守氏の事件も本人に取材して取り上げています。
障害年金1級は100デシベル以上、障害年金2級は90デシベル以上か80デシベルで最良語音明瞭度が30%以下です。
障害年金を受け取ることができない50デシベル程度の難聴でどの程度の生活や仕事に支障・困難があるのか、このマンガを読むと驚きます。
古くからの知人で難聴の方がいて聴力障害について少しはわかっているつもりでしたが、このマンガを読んで、聴力障害について自分が何もわかっていなかったことに愕然としました。
生まれつき聞こえない方、中途で聞こえなくなる方、全く聞こえない方、難聴の方でも軽度・中度・高度の方。1人ひとりそれぞれの障害が異なります。
耳鳴りの症状が、難聴の方が多く悩まされているということ。
耳鳴りも1人ひとり大きく異なること。
耳鳴りが聴力に大きく影響していること。
聴覚障害ということが、聞くということについて障害がある状態であることはわかりますが、そのことが生活や仕事をしている中で、どのような困難や危険に直面するのか、など「健聴者」には“実感”することは難しいことです。
聴力障害の方に取材して、当事者の方から聞き取り描いたマンガを読むと、聴力障害を“想像”することができます。
このマンガでは、音が聞こえるメカニズムについても医師・研究者に取材してわかりやすく描いていますが、聞こえるとは奇跡のような仕組みで、聞こえているということ自体が奇跡のようにさえ思えます。
「健聴者」にとって、見えていない、見ていない、聴覚障害の方。
障害は他人事ではない、誰にでも起こりうることについて、実感できる機会にもなると思います。
GEOやTSUTAYAでは見当たりませんでしたのでAmazonで買いました。
私は早く読んでみたかったので、kindle版の方を買って読みました。
今日の1日1新:都内某所で妻と夜桜見物。
夜桜は思っていたより花が見えません。
明るい時間の方が花がよく見えます。
小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都)
最新記事 by 小倉健二(労働者のための社労士・労働者側の社労士)Office新宿(東京都) (全て見る)
- 【産休・育休】厚生年金・健康保険の保険料免除について知ろう - 2023年3月29日
- 2023年4月1日【出産育児一時金】8万円増額1児50万円支給 - 2023年3月16日
- 【60歳で老齢年金繰上げ受給を検討中】繰上受給したあとで障害年金請求できるか? - 2023年3月14日